OPTプロジェクト

OPTプロジェクト

オイルパーム農園の持続的土地利用と再生を目指したオイルパーム古木への高付加価値化技術の開発プロジェクト

アブラヤシは果実の生産量が減少するため、25〜30年周期で植え替えが行われている。一般に、伐採されたアブラヤシはプランテーション内で放置され、以下の2つの地球規模の環境問題を引き起こしている。

本事業は、マレーシアと日本の国際共同研究であり、科学技術の革新によりOPTの付加価値を高め、持続可能なアブラヤシプランテーション農業の実現を目指しています。

病害をもたらす土壌細菌・菌類の発生による熱帯雨林の植え替え失敗とその後の森林伐採

アブラヤシ幹(OPT)の分解に起因する大量のGHG排出。

持続可能なプランテーション

  • 熱帯雨林の伐採がこれ以上広がらないようにすること
  • パームヤシ植林による温室効果ガス排出量の削減
  • 新産業の創出
  • 認証取得による収入増加

一般的なプランテーション

持続可能なプランテーション農業に向けた本プロジェクトの4つの主要な研究課題

OPTのバイオリソースとしての価値向上

  • 伐採したOPTの糖度上昇を促進する
  • 伐採したOPTの糖度上昇に影響を与える要因の解明

高付加価値製品の生産

  • OPTの樹液:単細胞タンパク質、PHA、液体肥料
  • OPT繊維:高品質ペレット、ファイバーボード

OPT利用促進に向けた環境評価

  • 遺伝学的アプローチによる土壌環境診断
  • 放置されたOPTの分解と施肥に起因するGHG排出量の測定

持続可能なアブラヤシプランテーション農業に向けたOPTの利用技術の社会実装

  • 政策評価
  • 認証機関との連携
  • 社会実験
  • LCA